中川幼稚園日記

Weblog

カテゴリー

アーカイブ

2017年6月

         
           
先生の想い, みかん組

みかん組の様子

四月、入園当初はお母さんと離れることが寂しくてちょっぴり涙が出てしまう子もいたみかん組の子どもたち。入園から2ヶ月がたち今ではどの子も笑顔いっぱい登園する姿が見られます。初めての幼稚園、初めてのお友達にドキドキの毎日でしたがみかん組のみんなは今ではたくさんのお友達の名前を覚え、「○○ちゃん、○○くん、おはよう!!」と元気いっぱいの朝の挨拶を自分からする姿も見られます。これからもたくさんのお友達との関わりをたくさん増やしていきたいと思います。
みかん組のみんなのマイブームは「ロンドン橋おちる」のゲームです。みんなで一つの列車になり「今日はつかまるかな~」と楽しんでいます。みかん組だけではなく、ぶどう組やいちご組のお友達も誘って楽しんでいます。また、みかん組のみんなはとっても頑張り屋さんな一面も!!最初は体操服への着替えも「できないよ~」という子も多かったのですが今では「ボタン、チャレンジしてみる」「自分で着れたよ」と挑戦し出来るようになったことをとても喜ぶ姿が増えてきました。
ちょっぴり給食が苦手な子が多いみかん組さん。お弁当をピカピカにするお友達をみて「僕も、私も頑張る」と苦手なお野菜を一口、二口と口にする姿も見られるようになってきました。お友達同士で「あとちょっとだよ。頑張って」「おいしかったよ」と声をかけあっています。現在はお遊戯会に向けて毎日元気いっぱい練習を頑張っています。これからの一年間でたくさんの新しいことにクラスみんなでチャレンジしていきたいと思います。

         
         
           
先生の想い, ぶどう組

ぶどう組の様子

子どもたちも幼稚園に慣れ、毎朝笑顔で登園する様子が増えました。朝の身支度も自分で出来るようになり、出席カードにシールを貼るときには、「今日はここに貼るんだよね?」と日にちも少しずつ分かるようになってきた様子もあります。どこにシールを貼るのか分からないお友だちに「今日はここに貼るんだよ!」と指をさし、貼る所を友だちに優しく教えてくれる姿もあります。
また毎日遊戯会に向けて遊戯の練習をしています。初めての遊戯に最初はきょとんとしていましたが、練習を重ねるごとに、「楽しかった!!」「もっとやりたい!!」「今日も遊戯やる?」など楽しそうな様子です。小さな体を思い切り動かし、手を目一杯伸ばしたり、元気いっぱいジャンプしたり、とても頑張っています。遊戯会での発表を楽しみにしていてくださいね!!また、年中・年長のお兄さん、お姉さんの遊戯や、楽器演奏を見学し、興味津々の子どもたち。年中さんのかっこいい行進を、食い入るように見ていたり、年長さんの楽器演奏に、「あの楽器はなに?」「もっと近くでみたい」「大きくなったらできるの?」などと、初めて見る楽器にすごく興味を持っています。そんなぶどう組のみんなは絵本が大好きです!絵本の読み聞かせの時間になると、「今日はパンダの絵本にして~」「お風呂の絵本がいい~」とリクエストしてくれ、前のめりになりながら、集中して絵本の世界に入っている様子です。これからもたくさんの絵本に触れられるようにしていきたいと思います!
友だち同士名前で呼び合う姿も増え、遊びに誘ったり、楽しくお話をしたりする姿もよく見られます。大好きな友だちといろいろなことに挑戦していきたいと思います!

         
         
           
先生の想い, いちご組

いちご組の様子

初めての幼稚園での生活がスタートして2か月が経ちました。最初は泣いて登園していた子も今では笑顔で元気に登園してきてくれます。身支度も自分でできるようになりました。身支度を終えた子は元気に戸外遊びをします。お砂場が人気で、毎日お砂でごはんを作ってくれています。お花にお水をあげたり園庭に咲いているお花を探したり、滑り台を楽しんだり、それぞれ好きな遊びで遊んでいます。遊び終わった後は「楽しかった~」と満足そうにお部屋に戻ってきます。
困ったお友だちがいると「お手伝いしてあげようか?」「大丈夫?」と声を掛けてお手伝いをする優しいお友だちもいます。先生のお手伝いも大好き!!机拭きやお給食配りも積極的にお手伝いしてくれます。
手遊びや絵本も大好きです。手遊びはすぐに覚えて口ずさむ子も・・・リクエストしてくれる子もいます。毎日読む絵本に「今日はなんの絵本かな?」と楽しみにしている子もいます。「だるまさんシリーズ」は大人気で絵本を見ながらみんなだるまさんと一緒に体を動かして楽しみながら見ています。
今は6月の遊戯会に向けてお遊戯の練習に励む毎日です。初めてのお遊戯に楽しんで踊る姿が見られます。お給食の時間にお遊戯の曲を流すと、お箸を置いて踊る子も。お着替えも自分でしています。最初はボタンができなかった子もお着替えをしているうちに自分で出来るようになりました。これからもいろいろなことに挑戦して自分のことは自分でできるように、そして充実した毎日を過ごせるようにしていきたいと思います。

         
         
           
先生の想い, うさぎ組

うさぎ組の様子

年中になり、2か月が経ちました。新しいクラスにも少し慣れ、新しいお友達もできました。砂場でお友達とアイスやケーキを作ったり、たくさんの虫を捕まえて、「名前は何かな?」と虫図鑑で調べたり、縄跳びに挑戦したりする子もいます。 
毎朝登園をすると、満面の笑顔で「おはようございます」と元気いっぱいに挨拶をする姿にたくさんのパワーをもらっています。一つ大きくなったお兄さんお姉さんは、年少のお友達と手を繋ぎ、お部屋まで連れていき「シューズ履くよ」と声を掛け、お手伝いをする素敵な姿も見られます。
お部屋でもお手伝いが大好きなうさぎ組は、給食後は「お掃除したい」と言い、毎日お友達と協力して下駄箱をピカピカにしたり、配膳室まで給食をお片付けする時も、重たい物を持って困っている子を見て「お手伝いするよ」と、お助けマンをする姿も見られます。
お手伝いもほかにも、うさぎ組はもうすぐ行われるお遊戯会の練習にも楽しんで取り組んでいます。大きなポンポンを持って、「ユメタマゴ」の曲に合わせて、ジャンプしたり、パンチポーズをしたり、どれも「楽しい」とニコニコです。多くのお友達のお気に入りは、両手のポンポンをグルグルと手と回すところや、頭の上で丸を作るタマゴポーズのようです。
ピアニカも始まり、指番号を守りながら「ドレミファソ」と音を出す楽しさを感じながら、「もっと弾きたい」「上手になりたい」と意欲的な姿が見られます。今後どのくらい弾けるようになるのか今からとても楽しみです。
1年間子ども達が「うさぎ組楽しい♪」と笑顔で園に通えるように、色んなお友達と関わり、いろんな経験ができるように、過ごしていきたいと思います。

         
         
           
先生の想い, ぺんぎん組

ぺんぎん組の様子

初めてのクラス替えから凡そ2ヶ月が経ちました。新しいお友達や新しい先生に、ドキドキしながら登園していた子どもたちも、今では元気一杯に「おはよー!」と登園しては朝ごはんは何を食べてきたのか、どんなテレビを見たのかで盛り上がっています。出来ることもたくさん増えて、年少さんのお世話も出来るようになってきました。泣いている子がいれば「お母さんに会いたくなっちゃったの?」と声をかけ、バスに乗る時間になれば「まだ遊びたいの?明日も遊べるから今日は帰ろう?」と優しく手を引く姿も多く見られます。
そんなぺんぎんぐみの皆が夢中になっていることが2つあります。1つは、先日ブログでも紹介されたみんなで植えたトマトやきゅうりの様子。「今日も水遣りやる?」「太陽が元気一杯だから大きくなってるかな」と毎日子ども達の口からは、トマトやきゅうりの話ばかり。戸外遊びの時間に様子を見ては「これぐらいおおきくなってたよ!」と報告してくれます。2つ目は、お遊戯会の練習です。他クラスの練習を見ては「今のペンギンさんは、行進が元気ないよね」「手がピンピンでかっこいいな~」と自分たちが上手になるためにはどうしたらいいのかを一生懸命見ています。また練習が終わると、一人一人が先生のところへきて、
「かっこよかった?」「今日はどうだった?上手だった?」と訊ね、毎日頑張って練習しています。
 今まで以上に日々成長していくぺんぎんぐみの子ども達が、「楽しそう!」「やってみたい!」と自分から意欲を持って何事にも挑戦することができるように、1年間私も頑張りたいと思います。