中川幼稚園日記

Weblog

カテゴリー

アーカイブ

ぶどう組カテゴリー記事の一覧です

         
           
ぶどう組

ぶどう組

 クラス全員が揃って通常保育がスタートして1か月半が経ちました。初めはお母さんと離れるのが寂しくて泣いてしまう子もいましたが、半月が経つとみんなにこにこで登園できるようになりました。ぶどう組の子どもたちにとって園生活全てのことが初めてで、最初は緊張した面持ちで取り組んでいましたが、慣れてくると朝の身支度や給食のご用意、着替えもスムーズにできるようになってきました。困っている子がいると優しく教えてくれる子もおり、とても微笑ましく可愛らしい姿が見られます。

ここ最近は雨が続いていて戸外遊びができず子どもたちも「外で遊びたいなあ」と園庭を見つめています。ぶどう組の子どもたちは、男女問わず虫捕りをすることが好きな子が多く、ダンゴムシやバッタ、ありなどの昆虫と触れ合って遊んでいました。梅雨明けも近くなり少しずつ暑くなってきました。セミも鳴きだしトンボの姿が見られると思います。子どもたちと季節を感じながら自然に触れあっていきたいと思います。

子どもたちが毎日楽しみにしている給食の時間では、頑張って野菜を残さず食べる子がたくさんいます。給食の食べがとても良く、「今日は全部食べるよ!」「野菜美味しいね!」と楽しみながら食べる姿が見られます。お当番活動も始まり、机を拭いてくれます。

4、5月は子どもたちに会えずとても寂しかったですが、こうして通常保育が始まり毎日子どもたちの元気いっぱいの可愛い姿を見ることができ、とても嬉しく思います。子どもたちにとってより一層「幼稚園楽しい!」と思ってもらえるよう、毎日を充実させていきたいと思います。子どもたちに寄り添いながら保護者の皆様と共に成長を喜び、見つめて行きたいと思います。

         
         
           
先生の想い, ぶどう組

ぶどう組の様子

 入園してから3ヶ月が経とうとしています。泣いて登園していた子も、今では元気いっぱいに「先生、おはよう!」と言ってくれます。初めは、先生や友達と関わることが恥ずかしく、おとなしかった子も、コミュニケーションをとるうちに、いっぱい話をしてくれるようになりました。

 子供たちにとって、やることすべてが初めてのことばかりで、興味深々。製作では、糊やはさみを使ったり、折り紙を折ったり、描画では、クレパス・絵具を使って画用紙いっぱいに描いたりしています。何度かやるうちに、糊やはさみの使い方も少しずつ上手になってきました。中でも絵の具を使ったときがとても楽しかったようです。

 5月から遊戯会練習が始まり、初めての着替えにも挑戦。初めは、「やってください。」と言いにくる子も多かったのですが、今では少しでも手伝おうとすると、「自分でやる!できるよ!」と頼もしい声も多く聞くようになり嬉しく思います。お遊戯会では、初めての大きな行事。大勢の前でちょっぴり緊張もしていましたが、元気いっぱいに踊る姿を見せることができました。

 お手伝いが大好きなぶどう組さん。給食の時間になると、「今日は誰がやる?」「僕が机拭きするよ。」など雑巾の取り合いになるくらい、毎日楽しそうにお手伝いをしてくれます。

 今、子供たちが大好きな遊びは粘土です。梅雨に入り雨の日が多く、戸外遊びが出来なかったりしたときは、「今日も粘土やる?」「粘土やいたい」と一番に言います。粘土で遊んだ時は、「へびさんできたよ。おだんご作ったよ。」と楽しそうに話してくれます。これからプールも始まります。子供たちと色々な事を経験しながら、楽しく幼稚園生活が送れるよう過ごしていきたいと思います。

         
         
           
先生の想い, ぶどう組

ぶどう組の様子

入園してから2ヶ月が経ちました。初めは、お母さんと離れるのが寂しくて、泣いて登園していた子も、今では元気に登園しています。朝の身支度では、先生に言われなくても自分で出来るようになり、困っている子がいれば、優しく教えてあげる姿も見られるようになりました。友達の名前も覚え「○○くん、おはよう」「○○ちゃん、おはよう。一緒に遊ぼう」と声を掛け合う姿も見られ、笑顔もたくさん増えました。
5月からは、体操服の着替えがスタートしました。初めは、「できない。やって~」と言いに来る子もたくさんいたのですが、最近では、自分でやろうとする姿が見られるようになり、頑張っています。
お手伝いが大好きなぶどう組さん。机拭きも「僕がやる!」「私もやりたい!」と雑巾の取り合いになるくらい、やる気満々で手伝ってくれます。
絵本も大好きで、「うずらちゃんのかくれんぼ」が人気です。話の中に出てくる「もういいかい」「まぁだだよ」を声に出して言うことで、自分も一緒にかくれんぼをしている気分になり、楽しみながら見ています。
今、ぶどう組では、虫とりにはまっています。天気の良い日は、ゼリーカップと虫の図鑑を持って園庭を探し回っています。部屋の中はいつも虫のカップでいっぱいです。給食ではご飯が好きな子が多く、おかずの進みが悪かったのですが、この2ヶ月の間で完食する子がいたり、ほとんど食べれなかった子も、食べる量が少しずつ増えて頑張っています。
現在は、遊戯会に向けて練習しています。踊りが大好きなので元気いっぱいにこにこで踊っています。そんな様子が遊戯会当日も見せれたらいいなと思っています。これからも、いろいろな事に挑戦して1年間楽しく園生活が送れるようにしていきたいと思います。

         
         
           
保育様子, ぶどう組

おひな祭りの会がありました。

今日はおひな祭りの会がありました。

まずはひな祭りの由来を聞きました。


年少さんもお雛様やあ内裏様の名前を答えることができていました。

ひな祭りクイズも大盛り上がりでした。

全問正解のお友だちはみんなに拍手をしてもらいました。

最後は「うれしいひなまつり」を歌って、ひなあられを貰いました。

         
         
           
先生の想い, ぶどう組

ぶどう組の様子

 初めての運動会が終わり、外遊びの時に友だちと、遊戯の踊りの先生役をして遊んだり、男女お互いに遊戯の踊りを自由に踊ったり、とても楽しかった様子のぶどう組の子どもたち。体で表現するだけではなく、自由画帳遊びでは、遊戯のキラキラポンポンを描いたり、みかん組やいちご組の友だちも描いて見せてくれます。遊戯会の時より、友だちと踊った事や、かけっこをした事が楽しかったのだ、と私も子どもたちの成長を嬉しく感じています。
 そんな楽しかった運動会が終わり、次は、初めての作品展に向け、作品作りに取り組んでいます。ぶどう組は、『チョコフルーツ屋さん』を開きます。チョコバナナ・イチゴチョコ・チョコパインの中から2つ作りたいものを選びました。チョコバナナ・イチゴチョコ・チョコパインの写真を見て、「お祭りの時にこれ食べた!」や「イチゴが好きだからイチゴチョコ作りたい」など、作る前からワクワクしていた子どもたち。また「ほかのクラスは何作るの?」と気になる子もおり、「いろんなお店があって、みんなでお祭りごっこをして遊ぶんだよ!」と話をすると、目をキラキラさせながら、「楽しみ!!」「お買い物できるの?」と早くも11月後半にある、『縁日ごっこ』を楽しみにしています。 そんな中、平面製作では、うさぎ・ねずみ・ねこの3つの動物から選び、折り紙をちぎり、ちぎり絵をしました。いつもは折り紙で、いろいろなものを折りますが、今回は折り紙をちぎったので、ちぎる音やちぎると面白い形になった折り紙を見て、友だちと笑い合っていました。目や口も付け、かわいい動物が出来ました。また、チョコフルーツ屋さんも楽しみながら作っていきたいと思います。