中川幼稚園日記

Weblog

カテゴリー

アーカイブ

いちご組カテゴリー記事の一覧です

         
           
いちご組

いちご組

 お友達の名前やお顔を少しずつ覚えてきて、先生やお友達に自分から「おはよう♪」と挨拶をしたり、「また明日も来るね」「○○ちゃん(くん)友達♪」などお友達と過ごし親しみをもつ姿がたくさん見られるようになりました。

 毎日の手遊びや絵本が大好きで、最近は「アンパンマンのおでかけ」の手遊びや「ばけばけばけばけばけたくん たんじょうびのまき」の絵本が、とっても人気です。絵本では「ばけたくん何に変身しちゃうのかな」など興味津々で絵本を見ています♪ほかにも、いないいないばあっ!の「わ~お」の踊りが好きで、子ども達からもリクエストしてくれます♪最初は緊張して中々踊れなかった子も、今ではみんなでダンゴムシなどになって楽しむ姿が見られます♪

 お手伝いが大好きな子が多くて、毎日の机拭きも「やりたい!」と、とても積極的です(笑)最近は、お当番制で順番に机拭きなどをしていますが、お当番でなくても「やりたい!」という子がまだまだたくさんいて、そのやる気がとても嬉しいです!雑巾を洗う時も「自分でやるね」と言い、雑巾絞りまで頑張る子もいます♪

 体操の日になると、ブラウスのボタンが難しそうな子も少しずつ自分で頑張って着替え、平均台を渡ったり、マットの上でうさぎやカエルに変身しジャンプをしたりして楽しんでいます!「今日体操ある?」とよくいちご組の子は聞いていて、体操の日をとても楽しみにしているみたいです♪

 ほかにも、製作やカスタネットをしたり、集団ゲームで新聞紙遊びや「ロンドン橋落ちる」をしたりして、毎日を楽しく過ごしています。年少さんはすべてが初めてなので、みんなが楽しんで幼稚園に通える様にサポートしていきたいと思います。

         
         
           
先生の想い, いちご組

いちご組の様子

 入園して早3か月が経ちました。最初はお母さんと離れるのが寂しくて泣いていた子も、今では「先生おはよう♪」と元気に挨拶をし、「また明日ね♪」とニコニコで帰っていく姿が見られるようになりました。6月上旬にはお遊戯会も終わり、保護者の方の前で一生懸命踊り、お家で「上手だった♪って言ってた」など褒めてもらったことを、喜んでいました。

 未満児のお友達も加わったので、身支度のお手伝いをしたり、泣いていると元気づけたりする姿が見られ、少しずつお兄さんお姉さんになっている成長を感じます。

 いちご組の子は、お手伝いも大好きで、入園式の次の日からお弁当やご飯を配ったり、机拭きも率先して楽しみながら行っています。たくさん食べる子を見たり、他クラスと一緒にご飯を食べたりして、「全部頑張る」と意気込み、苦手な野菜などにも自分から挑戦して食べる子もいます。少しずつ食べれなかったものが食べれる様になるといいなと思うので、頑張っている姿を認め、応援していきたいと思います。

 最近は、お友達の名前も覚えてきて、一緒にお花摘みをしたり、お砂場でケーキやプリンを作ったり、虫探しをして遊ぶ姿が見られます。また、鬼ごっこのルールを覚えてきた子もおり、「鬼が良い」「逃げたい」など自分の意見をしっかりと伝えながら、追いかけっこをして楽しんでいます。

 また、カスタネットにも挑戦し始め、「幸せなら手を叩こう」の曲に合わせてカスタネットを叩いています。みんないつも一生懸命練習に取り組んでいるので、是非お家でも披露してもらってください♪

 もうすぐプールも始まるので、「大きいプール楽しみ」「プールの帽子買いに行くの♪」とみんなプールを楽しみにしています。安全・体調にも配慮して、暑い夏をみんなで乗り越えたいと思います。 

         
         
           
先生の想い, いちご組

いちご組の様子

入園してから、初めての集団生活にも少し慣れた様子のいちご組さん!大好きなお母さんと離れるのが寂しくて泣いていた子たちも、今では「先生おはよう」と元気いっぱいに挨拶をしたり、「明日も来るからね♪」と明日の幼稚園も楽しみに来る姿が見られるようになりました。新しいお友達もたくさんできて、一緒に遊具で遊んだり、お休みの子がいると、「明日来たら、大丈夫?って聞くね」とお友達を心配したりする子もいます。
幼稚園のみんなで行うこと全てが初めてのことばかりなので、お手伝いもとっても楽しいようで、お弁当を配ったり、机を拭いたりなど楽しみながらお手伝いをしています。
お手伝いのほかにも、初めてのお絵かきや、製作などにも楽しんで取り組んでいます。クレパスを使って、好きな絵やお母さんの顔を描いたり、こいのぼりを折り紙で折って貼り付けたりと、一つ一つ一生懸命取り組む姿が見られます。
6月に行われるお遊戯会に向け、自分の場所を頑張って覚えたり、楽しみながら踊りを踊ったりと、ニコニコのいちご組。「先生も頑張るぞ」と言うと、「負けないぞ!」とさらにやる気が出てくる子もおり、今から本番がとっても楽しみです。
最近いちご組では、「落ちた落ちたゲーム」が流行っており、「りんご」というと、手でりんごが床に落ちないように拾って食べ真似したり、「かみなり」というと、かみなりさまがおへそを取らないように一生懸命隠したりする姿がとても可愛らしいです。
子供たちにとって初めてのことばかりですが、1年間幼稚園生活が楽しいものになるように一緒に楽しみながら、過ごしていきたいと思います。

         
         
           
先生の想い, いちご組

いちご組の様子

 2学期が始まり約2ヶ月。先日、運動会が無事に終わりました。初めてのかけっこでは、「わたし1番になる!」と言い一生懸命走る姿が見られました。練習を重ねていくうちに、競争心も芽生えたようです。お遊戯は、前回の遊戯会の踊りより少し難しかったですが、すぐに踊りを覚えて、楽しく踊ることができていました。運動会後に、『運動会ごっこ』もしましたが、玉入れや綱引きなど様々な競技をして楽しんでいました。
 今は作品展に向けて作品作りをしています。絵の具を使って指スタンプをしたり、ボンドを使ってわたやモールを付けたり・・・。普段使わない絵の具やボンドの感触を楽しみながら製作をしています。数名ずつ作っていますが、待っている子は「早く作りたいよ!」とどの子も作ることをすごく楽しみにしています。家から持ってきた材料から自分で選び「ここにこれを使うよ」と一人ひとり個性豊かな作品を作っています。
 最近、いちご組では折り紙の交換も流行っています。お家で様々な折り紙を作ってきて「見てー!」とイルカやお花、ドレスなどいろいろな折り紙を見せてくれています。少し難しい折り方も折ることができるようになってきました。「今日は○○ちゃんに渡すんだよ」と嬉しそうにお話もしてくれています。
 2学期からはお当番さんも始まり、お当番の順番が回ってくることを楽しみにしている子もいます。お当番さんは、みんなの前でお名前を発表しますが、みんな大きな声で堂々と発表することができています。お手伝いが大好きで、机拭きやお給食配りなど積極的にお手伝いしています。2学期は行事がたくさんあるので、クラスのお友だちとたくさんの思い出を作っていきたいと思います。

         
         
           
先生の想い, いちご組

いちご組の様子

初めての幼稚園での生活がスタートして2か月が経ちました。最初は泣いて登園していた子も今では笑顔で元気に登園してきてくれます。身支度も自分でできるようになりました。身支度を終えた子は元気に戸外遊びをします。お砂場が人気で、毎日お砂でごはんを作ってくれています。お花にお水をあげたり園庭に咲いているお花を探したり、滑り台を楽しんだり、それぞれ好きな遊びで遊んでいます。遊び終わった後は「楽しかった~」と満足そうにお部屋に戻ってきます。
困ったお友だちがいると「お手伝いしてあげようか?」「大丈夫?」と声を掛けてお手伝いをする優しいお友だちもいます。先生のお手伝いも大好き!!机拭きやお給食配りも積極的にお手伝いしてくれます。
手遊びや絵本も大好きです。手遊びはすぐに覚えて口ずさむ子も・・・リクエストしてくれる子もいます。毎日読む絵本に「今日はなんの絵本かな?」と楽しみにしている子もいます。「だるまさんシリーズ」は大人気で絵本を見ながらみんなだるまさんと一緒に体を動かして楽しみながら見ています。
今は6月の遊戯会に向けてお遊戯の練習に励む毎日です。初めてのお遊戯に楽しんで踊る姿が見られます。お給食の時間にお遊戯の曲を流すと、お箸を置いて踊る子も。お着替えも自分でしています。最初はボタンができなかった子もお着替えをしているうちに自分で出来るようになりました。これからもいろいろなことに挑戦して自分のことは自分でできるように、そして充実した毎日を過ごせるようにしていきたいと思います。