中川幼稚園日記

Weblog

カテゴリー

アーカイブ

みかん組カテゴリー記事の一覧です

         
           
みかん組

みかん組

 今年は新型コロナウイルス感染症の影響で、入園式後クラスみんなが集まれたのが約2ヶ月ぶりでしたが、そんなことも思わせないくらい、泣く子も少なく「先生、おはよう!」と元気に登園してくれました。「クッキーを作ったよ。」とか「字が書けるようになったよ。」と楽しいことや頑張ったことなど、自粛中での過ごし方を話してくれました。

さて、6月から通常の保育が始まり約1か月半が経とうとしていますが、みかん組のみんなはすっかりクラスにも慣れ、友達の名前も覚えてきて、友達と虫探しをしたり、お花を摘んだりして遊ぶ姿も見られるようになりました。

給食では、白米とお味噌汁が大人気です。その次に人気なのはラーメン。メニューは、和食・洋食など色々ですが、みかん組さんは和食のほうが人気のようです。苦手な野菜も少しずつ頑張って食べている子もいます。頑張って食べた時には、「ハイタッチ」をしてほめています。子どもたちもすごく笑顔を見せてくれます。

子供たちにとってやることすべてが新しいことばかり。製作では、糊を使ったり・クレパスで顔を描いたり・はさみも使いました。特にはさみは、どの子もかなり興味を持っていました。何度かやるうちに、はさみの使い方も上手になってきました。

お当番の仕事がスタートしました。前からお手伝いが大好きなみかん組さん。いつも「今日は誰がやるの?」と聞くくらいです。毎日、交代して机を拭いたり、ちびっ子先生になったり、先生のお手伝いをしてくれています。

カスタネットにも取り組んでいます。叩くだけではなく、今は、「むすんでひらいて」の歌に合わせて頑張っています。お家でも是非、聞いてあげてください。

2学期に入ったら、もっともっと色々な事を経験し、今以上に楽しく幼稚園生活が送れるように過ごしていきたいと思います。

         
         
           
先生の想い, みかん組

みかん組の様子

 初めての幼稚園での生活も3ヶ月が経ちました。初めはお母さんと離れるのが寂しくて泣いてしまう子もいましたが今では皆笑顔いっぱい「おはよう」と登園する姿が見られます。クラスの友達の名前も少しずつ憶え、「あっ!○○君来たよ!おはよう」「○○ちゃん一緒に遊ぼう」と声を掛ける姿もたくさん見られます。

 そんなみかん組さんはお手伝いが大好きです。給食を配ったり、机を拭くお手伝いは大人気で、「私もやりたい!」「明日は僕にお願いしてね」とどの子も楽しんで取り組んでいます。お手伝いを通して挑戦したいという気持ちが大きくなってきたように感じます。やかんからお茶を入れる時も、「自分でやりたい!」といい挑戦しています。また、遊戯会の練習中には毎日の着替えもありました。最初は「できないよ…」と言う子が多く見られましたが、どんどん「ボタンやってみる」「先生一個留めれたよ!」と喜ぶ姿が増えていきました。これからプールもはじまるのでまだまだ着替えも一緒に練習していきたいと思います。

 みかん組の子ども達は絵本も大好きです。「のってるのってる」という絵本では歌に合わせて元気いっぱい「のってるのってるー!!」と皆で言う部分がお気に入りです。またマンマルさんという○に不思議な目がついた不思議なお話もじわじわと人気を集めています!最初は不思議な生き物に「きゃーこわーい」と言っていた子も「また見たい」とリクエストをしています。これからも沢山の絵本に触れ合っていきたいと思います。

 現在、みかん組では虫探しが流行っています。虫の図鑑を首にかけ元気いっぱい「いってきます!」と友達と手を繋いで駆けていきます。中々見つからず困っていると、年長さんや年中さんが一緒に探してくれるようです。とても嬉しそうに「ダンゴ虫捕ってもらったの」とカップの中を先生や友達に見せる様子も沢山見られます。

 これからの1年で沢山のことに挑戦していきたいと思います。 

         
         
           
先生の想い, みかん組

みかん組の様子

初めての幼稚園に、ワクワクドキドキしながら入園した子どもたち。今ではすっかり幼稚園での生活に慣れ、笑顔で登園する姿が見られます。初めは、友だちに話しかけるのが恥ずかしかったり、先生にくっつき虫だったり、一人で遊ぶのが好きな子もいたのですが、今では、仲良しの友だちを見つけ、一緒に遊ぼう!!と誘ったり、絵本を一緒に見たり、とても可愛らしく、微笑ましい姿が多くあります。
また、お休みの友だちがいると、「どうしてお休みなの?」「どのマークの子?」と、少しずつ友だちの名前を覚えようとしている姿もあります。
給食の時には、お手伝いをたくさんしてくれる子が多く、「先生、お手伝いしたい!!」「明日も机拭きするね!!」と、とても頼りになるみかん組のみんなです。中には、お手伝いが出来なく、いじけてしまう子もいるほど、毎日お手伝いをしてくれるみんなに、助けられています。そんなみかん組の子どもたちに人気の絵本が『はらぺこソーダくん』です。ソーダくんがいろいろな果物を飲んでいくお話なのですが、最後に出てくる猫とソーダくんとのやり取りの場面が1番お気に入りのようで、「キャー!!」と言いながら楽しんでいます。読み終わるとすぐに、「もう1回見たい!!読んで!!」と多くの子がリクエストしてくれるほどです。是非、子どもたちにどんなお話か聞いてみてくださいね。
遊戯会練習も毎日張り切っています。先生の真似をして、踊りを覚えたり、それぞれお気に入りの振りがあり、練習が終わると「こうやって踊るの~」と、踊って見せてくれます。初めてのお遊戯会、子どもたちの可愛い踊りを楽しみにしていてください!!

         
         
           
先生の想い, みかん組

みかん組の様子

 いつの間にか、季節はすっかり秋模様となってきました。先日の運動会でも、みかん組のみんなは泣くこともなく頑張る姿をたくさん披露することができまた1つ大きく成長することが出来たように思います。練習中も給食後などにお遊戯の曲を流すと、女の子同士や男の子同士固まって一緒に楽しそうに踊る姿がたくさん見られました。一回曲が終わるごとに「先生、もう1回!!」「次は男の子の曲にして」とリクエストも聞こえてきました。運動会が終わった現在は曲を聴くと「これみんなで踊ったね」とお友達と話をしています。
 また、みかん組のみんなは、頑張り屋さんで優しいお友達がたくさんいます。なので新しいことにもいつも興味津々です。カスタネットのリズムも最初は「難しいよ」という声も聞こえ、リズムもバラバラでしたがいつの間にか3のリズムまでしっかり叩ける子が増えてきました。今はタッカのリズムにも挑戦中です。クラスでは「早く5のリズムやりたい!」「先生5のリズム見せて」と新しいリズムにもとても意欲的です。学芸会に向けてたくさんのリズムに挑戦していきたいと思います。
 そんなみかん組さんは集団ゲーム大好きです。現在は椅子取りゲームとフルーツバスケットが大人気です。「今日は負けないよ」「あ!こっち空いてるよ」とお友達同士声をかけながら楽しんでいます。みかん組オリジナルルールで最後まで勝った子、最後に鬼になった子にはインタビューをしています。インタビューに答える子も大きな声で発表する姿がたくさん見られます。先日新しく「ひげじいさんおに」というゲームも行いました。これからもいろいろなゲームも行っていきたいと思います。
 今、クラスでは作品展に向けて毎日頑張って作品をつくっています。「あとちょっとだね」「○○君上手」と作品を通して子どもたちの仲も深まっています。ぜひ当日を楽しみにしてください。

         
         
           
先生の想い, みかん組

みかん組の様子

四月、入園当初はお母さんと離れることが寂しくてちょっぴり涙が出てしまう子もいたみかん組の子どもたち。入園から2ヶ月がたち今ではどの子も笑顔いっぱい登園する姿が見られます。初めての幼稚園、初めてのお友達にドキドキの毎日でしたがみかん組のみんなは今ではたくさんのお友達の名前を覚え、「○○ちゃん、○○くん、おはよう!!」と元気いっぱいの朝の挨拶を自分からする姿も見られます。これからもたくさんのお友達との関わりをたくさん増やしていきたいと思います。
みかん組のみんなのマイブームは「ロンドン橋おちる」のゲームです。みんなで一つの列車になり「今日はつかまるかな~」と楽しんでいます。みかん組だけではなく、ぶどう組やいちご組のお友達も誘って楽しんでいます。また、みかん組のみんなはとっても頑張り屋さんな一面も!!最初は体操服への着替えも「できないよ~」という子も多かったのですが今では「ボタン、チャレンジしてみる」「自分で着れたよ」と挑戦し出来るようになったことをとても喜ぶ姿が増えてきました。
ちょっぴり給食が苦手な子が多いみかん組さん。お弁当をピカピカにするお友達をみて「僕も、私も頑張る」と苦手なお野菜を一口、二口と口にする姿も見られるようになってきました。お友達同士で「あとちょっとだよ。頑張って」「おいしかったよ」と声をかけあっています。現在はお遊戯会に向けて毎日元気いっぱい練習を頑張っています。これからの一年間でたくさんの新しいことにクラスみんなでチャレンジしていきたいと思います。