中川幼稚園日記

Weblog

カテゴリー

アーカイブ

先生の想いカテゴリー記事の一覧です

         
           
先生の想い, みかん組

みかん組の様子

 初めての幼稚園での生活も3ヶ月が経ちました。初めはお母さんと離れるのが寂しくて泣いてしまう子もいましたが今では皆笑顔いっぱい「おはよう」と登園する姿が見られます。クラスの友達の名前も少しずつ憶え、「あっ!○○君来たよ!おはよう」「○○ちゃん一緒に遊ぼう」と声を掛ける姿もたくさん見られます。

 そんなみかん組さんはお手伝いが大好きです。給食を配ったり、机を拭くお手伝いは大人気で、「私もやりたい!」「明日は僕にお願いしてね」とどの子も楽しんで取り組んでいます。お手伝いを通して挑戦したいという気持ちが大きくなってきたように感じます。やかんからお茶を入れる時も、「自分でやりたい!」といい挑戦しています。また、遊戯会の練習中には毎日の着替えもありました。最初は「できないよ…」と言う子が多く見られましたが、どんどん「ボタンやってみる」「先生一個留めれたよ!」と喜ぶ姿が増えていきました。これからプールもはじまるのでまだまだ着替えも一緒に練習していきたいと思います。

 みかん組の子ども達は絵本も大好きです。「のってるのってる」という絵本では歌に合わせて元気いっぱい「のってるのってるー!!」と皆で言う部分がお気に入りです。またマンマルさんという○に不思議な目がついた不思議なお話もじわじわと人気を集めています!最初は不思議な生き物に「きゃーこわーい」と言っていた子も「また見たい」とリクエストをしています。これからも沢山の絵本に触れ合っていきたいと思います。

 現在、みかん組では虫探しが流行っています。虫の図鑑を首にかけ元気いっぱい「いってきます!」と友達と手を繋いで駆けていきます。中々見つからず困っていると、年長さんや年中さんが一緒に探してくれるようです。とても嬉しそうに「ダンゴ虫捕ってもらったの」とカップの中を先生や友達に見せる様子も沢山見られます。

 これからの1年で沢山のことに挑戦していきたいと思います。 

         
         
           
先生の想い, ぶどう組

ぶどう組の様子

 入園してから3ヶ月が経とうとしています。泣いて登園していた子も、今では元気いっぱいに「先生、おはよう!」と言ってくれます。初めは、先生や友達と関わることが恥ずかしく、おとなしかった子も、コミュニケーションをとるうちに、いっぱい話をしてくれるようになりました。

 子供たちにとって、やることすべてが初めてのことばかりで、興味深々。製作では、糊やはさみを使ったり、折り紙を折ったり、描画では、クレパス・絵具を使って画用紙いっぱいに描いたりしています。何度かやるうちに、糊やはさみの使い方も少しずつ上手になってきました。中でも絵の具を使ったときがとても楽しかったようです。

 5月から遊戯会練習が始まり、初めての着替えにも挑戦。初めは、「やってください。」と言いにくる子も多かったのですが、今では少しでも手伝おうとすると、「自分でやる!できるよ!」と頼もしい声も多く聞くようになり嬉しく思います。お遊戯会では、初めての大きな行事。大勢の前でちょっぴり緊張もしていましたが、元気いっぱいに踊る姿を見せることができました。

 お手伝いが大好きなぶどう組さん。給食の時間になると、「今日は誰がやる?」「僕が机拭きするよ。」など雑巾の取り合いになるくらい、毎日楽しそうにお手伝いをしてくれます。

 今、子供たちが大好きな遊びは粘土です。梅雨に入り雨の日が多く、戸外遊びが出来なかったりしたときは、「今日も粘土やる?」「粘土やいたい」と一番に言います。粘土で遊んだ時は、「へびさんできたよ。おだんご作ったよ。」と楽しそうに話してくれます。これからプールも始まります。子供たちと色々な事を経験しながら、楽しく幼稚園生活が送れるよう過ごしていきたいと思います。

         
         
           
先生の想い, いちご組

いちご組の様子

 入園して早3か月が経ちました。最初はお母さんと離れるのが寂しくて泣いていた子も、今では「先生おはよう♪」と元気に挨拶をし、「また明日ね♪」とニコニコで帰っていく姿が見られるようになりました。6月上旬にはお遊戯会も終わり、保護者の方の前で一生懸命踊り、お家で「上手だった♪って言ってた」など褒めてもらったことを、喜んでいました。

 未満児のお友達も加わったので、身支度のお手伝いをしたり、泣いていると元気づけたりする姿が見られ、少しずつお兄さんお姉さんになっている成長を感じます。

 いちご組の子は、お手伝いも大好きで、入園式の次の日からお弁当やご飯を配ったり、机拭きも率先して楽しみながら行っています。たくさん食べる子を見たり、他クラスと一緒にご飯を食べたりして、「全部頑張る」と意気込み、苦手な野菜などにも自分から挑戦して食べる子もいます。少しずつ食べれなかったものが食べれる様になるといいなと思うので、頑張っている姿を認め、応援していきたいと思います。

 最近は、お友達の名前も覚えてきて、一緒にお花摘みをしたり、お砂場でケーキやプリンを作ったり、虫探しをして遊ぶ姿が見られます。また、鬼ごっこのルールを覚えてきた子もおり、「鬼が良い」「逃げたい」など自分の意見をしっかりと伝えながら、追いかけっこをして楽しんでいます。

 また、カスタネットにも挑戦し始め、「幸せなら手を叩こう」の曲に合わせてカスタネットを叩いています。みんないつも一生懸命練習に取り組んでいるので、是非お家でも披露してもらってください♪

 もうすぐプールも始まるので、「大きいプール楽しみ」「プールの帽子買いに行くの♪」とみんなプールを楽しみにしています。安全・体調にも配慮して、暑い夏をみんなで乗り越えたいと思います。 

         
         
           
先生の想い, うさぎ組

うさぎ組の様子

 遊戯会が終わり、お友だちとの仲がさらに深まっているうさぎ組さん。進級したばかりの頃は、新しいクラス・新しいお友だちに戸惑っていた子も今では、自分からお友だちに話しかけたり、遊びに誘ったりと毎日キラキラした笑顔が増えました。クラスの中では笑顔も絶えませんが、お友だちとのおしゃべりも絶えないほどです。

 頑張り屋さんが多く、歌を歌う時、ピアニカの練習、お当番活動など、どんなことにも全力で取り組んでいます。年中さんから始まったピアニカ。ウキウキしている子も多く、練習が始まると、指の体操や猫の手で弾くことを楽しんでおり、嬉しそうに取り組んでいる姿を見るのが、私も毎回楽しみです。今では「猫の手」で弾くことを得意気に教えてくれるほど。今は皆で「かえるのうた」に挑戦しています。初めは「指を動かすのが難しい」と言っていた子ども達も、毎日練習を重ねる事で、少しずつ弾けるようになり、ワクワクしている子が多くいます。次は「メリーさんの羊」に挑戦していくために、ドレミで歌の練習をしています。これからもたくさんの曲に触れ、ピアニカに取り組めるようにしていきたいと思います!

 また、「だんごむしおにごっこ」がうさぎ組で流行っています。天気が良いと朝から「今日、だんごむしおにごっこする?」とリクエストがあるほどハマっています。鬼にタッチされたら、だんごむしになり1~10まで数えると復活することが出来るのですが、タッチされても復活できる、という所が気に入ったのか、朝・帰りの外遊びの時に、皆で遊ぼうね、と約束をしている子もいます。

 これからも、うさぎ組の皆が、楽しい!と思える事をたくさん一緒に体験していきたいと思います。

         
         
           
先生の想い, ぺんぎん組

ぺんぎん組の様子

 

 進級して3か月が経ちました。4月のクラス替え当初は、新しい環境への戸惑いや寂しさから泣いて登園したりする子もいましたが、今ではすっかり年中の生活リズムに慣れ毎日笑顔で元気いっぱい過ごしています。遊戯会練習期間中は、給食中でご飯を食べていてもドリドリが流れると体が勝手に動き出してしまうほどたくさん練習に取り組む姿が見られました。練習をする中でぺんぎん組の子どもたちの覚えの速さにとっても驚き、遊戯会が終わっても、「また踊りたい」とリクエストが来るほど子どもたちの中に浸透していたことがとても嬉しく思いました。

 ぺんぎん組は今、男の子も女の子も空前の虫捕りブームが来ています。朝の戸外遊びや帰りの戸外遊びの時間に、たくさんの子どもたちがカップを手に虫探検に出かけていきます。誘い合って虫捕りで仲を深めている子もいれば、年長のお兄さんお姉さんが捕まえた虫を見せてもらったりと、縦のつながりも横のつながりも増えてきています。ちょうちょを捕まえたり、だんごむし、大きなクモ、アリ、ハサミムシ、ガの幼虫など様々な種類の虫たちが日替わりでぺんぎん組の窓辺に展示されています。夏本番になるとセミやセミの抜け殻も仲間入りしているかもしれません。

 年中になって始まったことと言えば、給食運び、平仮名練習、ピアニカ練習があります。重たいお弁当も、お当番さんお手伝いグループさんで力を合わせて「よいしょよいしょ」と掛け声をかけて運ぶことができています。

 来週には子どもたちが今か今かと楽しみにしているプール開きがあり、プールと水遊びが始まります。安全に、涼しく楽しく遊べるようにしっかりと配慮し、暑い夏を乗り越えていきたいと思います!