中川幼稚園日記

Weblog

カテゴリー

アーカイブ

うさぎ組カテゴリー記事の一覧です

         
           
うさぎ組

うさぎ組

 うさぎ組に賑やかな声が戻り1ヶ月ちょっと経ちました。みんなの顔を見ることができて安心しました。『手遊びの動画見たよー!』『手遊びたくさん覚えたよー!』と教えてくれました。毎日の絵本の時間の時には『今日はかみなりの手遊びがいい!』『ディズニーの手遊びやろう!』と楽しんでくれています。年中になり、ピアニカや平仮名の練習が入り毎日一生懸命取り組んでいます。ピアニカでは始まる前から『早くピアニカやりたい!』『今日ピアニカやる?』と楽しみにしてくれていました。指の体操やかえるの歌に取り組んでいます。メロディに合わせて指を動かすことが難しく苦戦していましたが、少しずつ指が動くようになり音もしっかり出るようになると嬉しそうな顔が見られるようになってきました。今はかえるの歌に挑戦しています。少しずつ練習をし、みんなで弾く楽しさを味わえるようにしながら、これからたくさんの曲に触れていきたいと思っています。

平仮名の練習では自分の名前をかけるように練習していきます。毎日平仮名の練習に取り組んでいるので、友だち同士のお手紙交換も増えてきました。『先生にも書いたよ!』ともらった手紙を見てみると一生懸命平仮名で書いてくれたのが伝わってきます。難しい平仮名には苦戦する時もありますが、みんな諦めることなく自分の力で書いています。

クラスも変わりましたが新しい友だちもでき、毎日誘い合って遊んだり、話をしたり楽しんでいます。うさぎ組のみんなはお話をするのが好きな子がとても多く、常に笑い声や、楽しそうな話し声が聞こえます。これからも子どもたちの素直な想いを大切にし、うさぎ組みんなでいろいろなことに挑戦し、楽しく笑顔で過ごしていきたいと思います。

         
         
           
先生の想い, うさぎ組

うさぎ組の様子

 遊戯会が終わり、お友だちとの仲がさらに深まっているうさぎ組さん。進級したばかりの頃は、新しいクラス・新しいお友だちに戸惑っていた子も今では、自分からお友だちに話しかけたり、遊びに誘ったりと毎日キラキラした笑顔が増えました。クラスの中では笑顔も絶えませんが、お友だちとのおしゃべりも絶えないほどです。

 頑張り屋さんが多く、歌を歌う時、ピアニカの練習、お当番活動など、どんなことにも全力で取り組んでいます。年中さんから始まったピアニカ。ウキウキしている子も多く、練習が始まると、指の体操や猫の手で弾くことを楽しんでおり、嬉しそうに取り組んでいる姿を見るのが、私も毎回楽しみです。今では「猫の手」で弾くことを得意気に教えてくれるほど。今は皆で「かえるのうた」に挑戦しています。初めは「指を動かすのが難しい」と言っていた子ども達も、毎日練習を重ねる事で、少しずつ弾けるようになり、ワクワクしている子が多くいます。次は「メリーさんの羊」に挑戦していくために、ドレミで歌の練習をしています。これからもたくさんの曲に触れ、ピアニカに取り組めるようにしていきたいと思います!

 また、「だんごむしおにごっこ」がうさぎ組で流行っています。天気が良いと朝から「今日、だんごむしおにごっこする?」とリクエストがあるほどハマっています。鬼にタッチされたら、だんごむしになり1~10まで数えると復活することが出来るのですが、タッチされても復活できる、という所が気に入ったのか、朝・帰りの外遊びの時に、皆で遊ぼうね、と約束をしている子もいます。

 これからも、うさぎ組の皆が、楽しい!と思える事をたくさん一緒に体験していきたいと思います。

         
         
           
先生の想い, うさぎ組

うさぎ組の様子

年中となり、まもなく2ヶ月が経とうとしています。進級当初、初めてのクラス替えに緊張している子も多く見られましたが今では新しいお友達もでき「一緒に絵本読もう」「虫探険しよう」と誘い合って遊ぶ姿がたくさん見られます。
元気いっぱいなうさぎ組さんは、お当番活動もみんな楽しみにし、毎日お手伝いも頑張っています。お当番の順番が回ってくると「やった!今日お当番だ!」と嬉しそうな声も聞こえてきます。給食を運ぶ当番では最初は29人分のお弁当はとても重たく、「重たいよう…」という子も沢山いましたが気が付くと「あともう少しだよ!頑張ろう!」と友達と励ましあったり、「お皿運び終わったから手伝ってくる」と自ら友達のお手伝いをする優しい姿もたくさん見られるようになってきました。
年中になり1つ大きくなったうさぎ組のみんなは年少さんを教室に連れて行ってあげたり、帰りの会のお手本をするなど日々お兄さんやお姉さんとしての成長も見られます。
そんなうさぎ組さんは絵本もとても大好きです。最近では自分のお気に入りの絵本をリクエストする姿も多く見られます。中でも人気は「しんごうきピコリ」や「すべりだい」や「寿限無」です。これからも色々な絵本の世界に触れていきたいと思います。
そして現在うさぎ組では遊戯会に向けて「ドラえもん」の曲でお遊戯の練習を頑張っています。「この曲知ってるよ!映画見た」と最初からノリノリの子どもたち。年長さんが旗で踊る姿を見て以来「すごい。かっこいい」と憧れを持ち今まで以上に手をピンピンに伸ばし元気いっぱい踊る姿が見られるようになりました。うさぎ組として初めての晴れ舞台である遊戯会当日が素敵な笑顔であふれるようにこれからも子どもたちと力を合わせ頑張っていきたいと思います。

         
         
           
先生の想い, うさぎ組

うさぎ組の様子

 年中になり、半年以上が経ちました。大好きなピアニカも「かえるのうた」「めりーさんのひつじ」が上手に弾けるようになり、自信いっぱいのうさぎ組さん。最近では、「ぶんぶんぶん」を練習し始め、「難しい」と苦戦することもありますが、一生懸命取り組んでいます。お家にピアニカを持ち帰った時には、是非聞いてみてあげてくださいね。
 戸外遊びでは、新しい遊具の『うんてい』で、「最後までできるようになりたい」「頑張るから見ててね」と何度も挑戦する姿が見られたり、運動会が終わってもかけっこが楽しかったようで、年長さんに交じって一緒に走って競争を楽しんだりする姿が見られます。
年長さんがお芋堀りしているところを見学しにいき、大きいお芋を触って「おっきい~」「ひげすごいね!」「年長になったらできるかな?」などと様々な声が聞こえてきました。ハロウィンパーティーでそのお芋を食べれることを伝えると、「楽しみ!」「やった!」と喜び、講堂に飾るコウモリの壁面を作ると、「見て!顔怖いでしょ!」と色んな表情をしたコウモリが出来て、みんないきいきとしていました。
 次は作品展があり、うさぎ組は『ハンバーガー屋さん』を作ります。作っているお友達を見ると、「おいしそう♪」と言ったり、「先生、僕も今日作れる?」と興味津々で尋ねる姿が見られます。「レタスとチーズとトマトとお肉挟みたい!」「あと何挟もう?」とどんなハンバーガーにしようか考えたり、粘土に色を付けると「楽しい♪」と嬉しそうな顔をしながら取り組んでいます。それぞれが思い描くハンバーガーやポテトが作れるように援助し、楽しい作品展になるようにしていきたいと思います。

         
         
           
先生の想い, うさぎ組

うさぎ組の様子

年中になり、2か月が経ちました。新しいクラスにも少し慣れ、新しいお友達もできました。砂場でお友達とアイスやケーキを作ったり、たくさんの虫を捕まえて、「名前は何かな?」と虫図鑑で調べたり、縄跳びに挑戦したりする子もいます。 
毎朝登園をすると、満面の笑顔で「おはようございます」と元気いっぱいに挨拶をする姿にたくさんのパワーをもらっています。一つ大きくなったお兄さんお姉さんは、年少のお友達と手を繋ぎ、お部屋まで連れていき「シューズ履くよ」と声を掛け、お手伝いをする素敵な姿も見られます。
お部屋でもお手伝いが大好きなうさぎ組は、給食後は「お掃除したい」と言い、毎日お友達と協力して下駄箱をピカピカにしたり、配膳室まで給食をお片付けする時も、重たい物を持って困っている子を見て「お手伝いするよ」と、お助けマンをする姿も見られます。
お手伝いもほかにも、うさぎ組はもうすぐ行われるお遊戯会の練習にも楽しんで取り組んでいます。大きなポンポンを持って、「ユメタマゴ」の曲に合わせて、ジャンプしたり、パンチポーズをしたり、どれも「楽しい」とニコニコです。多くのお友達のお気に入りは、両手のポンポンをグルグルと手と回すところや、頭の上で丸を作るタマゴポーズのようです。
ピアニカも始まり、指番号を守りながら「ドレミファソ」と音を出す楽しさを感じながら、「もっと弾きたい」「上手になりたい」と意欲的な姿が見られます。今後どのくらい弾けるようになるのか今からとても楽しみです。
1年間子ども達が「うさぎ組楽しい♪」と笑顔で園に通えるように、色んなお友達と関わり、いろんな経験ができるように、過ごしていきたいと思います。